2022.12.7. 検討中
SonyのエッジAI基板を使ってAIカメラを作りたいと思っていますが、カメラの開発経験はありますが、このように本格的な開発ツールでの開発は初めてで、まだまだ勉強が必要です。
ドキュメント、解説、YouTube動画、等かなり充実していて学習用に最適そうで、しかも電池動作・秒速起動等エッジAIとして使う際の実用性も高そうです。
ご興味お持ちの方おられましたら、是非、情報交換をお願いいたします。
2022.6.25. - 7.6.更新
電池が無くてもAM放送がイヤホンで聞こえるラジオのキットです。
ゲルマニウムラジオキットは昔は定番中の定番でしたが、昨今は部品が少なくなり、本キットは部品を集める手間を省いていただくためのキットともいえます。
実験は出来たのですが、キット化するところで止まっています。説明書や梱包材をどうするかとか、リード線をブレッドボードに挿せるように端子を半田付けしたりしています。(ユーザーさんは半田付けは不要です。)
電波がかなり強くないと聞こえないので、電池+1トランジスタのアンプも部品を用意しています。(回路がシンプルなので、電波を理解する興味や過程は変わらないと考えています。)
電波=見えない、想像もできない、けど、確実に存在する。その不思議さが、科学への興味を掻き立ててくれます。JAXSAも凄い解説書を作っています。宇宙で通信するには必須の知識だからだと思います。
2022.4.7. - 7.6.更新
M5-StickCPlusとTWELITE無線モジュールを使って、獣害罠に獣がかかっているか否かを、近くに来た(数十m)親機に通知する装置を開発中です。
実験機は出来て、現場での動作確認をする手前で止まっています。
ポイとは竹水鉄砲合戦で使う的(まと)で、金魚すくいの丸い薄い紙の輪っかのことです。
これを、電子式にして、水滴の検出と音や光が出るようにして、キット化しようというのが、電子ポイキットです。
マイコンを内蔵するので、ソフトを作り替えればオリジナルの音を出したり光り方を変えたりすることが出来ますが、ソフト開発にはパソコンや書き込み機やそれなりの知識が必要になります。ソフト開発の情報は提供していきますが、キットではあらかじめソフトを書き込んだマイコンを実装するようにします。
2020.4.9.-
電池1本で各種砲弾LEDを1個点灯します。
LEDの種類によってVfやIfが異なるので、電源電圧を5Vに昇圧し、抵抗で電流制限をします。
初歩的な工作ですが、考え方を理解すれば、最新のICを使った工作も恐れることは無くなります。
これからいろいろ電子工作などやってみたい方の入門に最適かと思います。(最近はやりのブレッドボード式の路線には向きません。あくまでも半田付け、なるべく小型化、基板を独自に作りたい、等の路線向きです。)
工具類、電池は別途用意していただく必要があります。(10,000円ほどかかると思います)