【連絡先】
〒708-0013
岡山県津山市二宮1655-1
WEB https://www.unelabo3.com/ (cookieを使用しています)
メール toshitaka.uneoka@gmail.com
携帯 080-5098-9801
【略歴】
1961 岡山県津山市生まれ
1980 東京へ
1992 結婚(3男1女)
1993 神奈川へ
2007 徳島へ
2018 津山市にUターン
スカラの仕事継続
2019 年末 スカラ退職(会社都合)
趣味 ドライブ、読書、映画鑑賞、温泉、
国内・海外旅行、電子工作、等
障害 5歳の時、藁(わら)を細かく切る電動の機械で、
右手の手のひらから先を失いました。
が、ほぼ何でも自分で出来ますので、
普通に接していただけるとありがたいです。
【学歴】
・1974.3 津山市立向陽小学校 卒
・1977.3 津山市立津山西中学校 卒
・1980.3 岡山県立津山高等学校 31期 卒
・1982.3 日本工学院専門学校 情報技術科 2年制 卒(大田区蒲田)
秋葉原のロビン電子でAppleII等Kit梱包のアルバイト
蒲田のアペックス(株)でソフト開発(Z80)のアルバイト
【職歴】
・1982.4 ラスコ(株) 約2年(豊島区大塚)
インクの画像解析ソフト開発(6809)
初の衆参同日選挙で日本テレビ放送局の選挙速報表示アプリ開発担当
・1983. 人事システムのオペレータ用アプリ開発担当
・1988.10 スカラ(株) アルバイト 約5年 マイクロスコープ組立
・1993.10 スカラ(株) 社員 約26年
ビデオマイクロスコープ各種開発(大手化粧品・育毛・歯科メーカーにOEM)
大手眼底メーカーOEM用デジタルカメラ開発
大手放送局とWi-Fiビデオトランスミッター開発
3Dカメラ開発、3D HMD開発
メガネ型HMD開発、自社ブランドの電子機器製品各種開発
ハードウェア開発 (IC, SoC, ASIC, MPU,を使って)
ファームウェア(組み込み用ソフト)開発 (SoC, ASIC, MPU,用)
・2019.12 スカラ(株) 退職(会社都合)
・2020.1 フリー 約1年
ReadyForでクラウドファンディング(電子ポイキット開発100万円)成立
https://readyfor.jp/projects/POIKIT/accomplish_report
・2021.2 ・議員事務所事務員アルバイト(始)
・ヤマト運輸夜間アルバイト(始)
・「UneLabo(ウネラボ)」個人事業主 (始)
(電子機器開発、農業機器開発、企画、等)
・楽天市場出店「UneLabo(ウネラボ)」(始)
(ネット通販、自主製品販売、仕入れ販売)
・2021.12 ・スカラ(株) アルバイト(始)
・2022.2 ・ヤマト運輸夜間アルバイト(終)
・2022.3 ・楽天市場(退店)
・2022.6 ・ヒューマンアカデミージュニアSTEAMスクールのフランチャイズ店加入(始)
ロボット教室、こどもプログラミング教室の運営(始)
人生で最も有名な人に関係したのは、Apple創業者の故スティーブ・ジョブス氏が、私たちの会社(スカラ株式会社)が作ったUSBマイクロスコープを手に持って、基調講演で取り上げてくれたことです。
子供の理科教育向けや、女性のお肌のきめ・シミや、男女の頭皮のカウンセリングなどに、対象物にレンズを当てるだけで拡大映像が見える顕微鏡としてです。
OEM(お客様ブランド)で、有名商材メーカー様や有名化粧品メーカー様に何社も納品されました。
この時は、主チップは米国シリコンバレーのdivio社、CCDはPanasonic台湾社、製造は台北のTop View Technology社、商社は伯東社、他にも検討した会社は多数ありました。米国、台湾、日本、を行き来させてもらい、沢山のモノ作りの好きな人たちと出会えました。
☟こちらのトップページに写真が1枚残っているのみです。スカラの米国営業マンが会場で撮りました。
日本工学院専門学校生時代に秋葉原でアルバイトした時も、Apple II の基板キットの袋詰めをしていました。なんという縁かと思います。
数年前、「スティーブ・ジョブス」というDVDが出ているのを知り借りて見ました。
秋葉原で触っていたキットの基板が映画に出てきました。一番感動したのは、周りにすごいエンジニアが沢山居たことです。ジョブスの無茶ぶりに応えられるような。
あと、40Wの電源から空冷ファンを不要にした、電源の効率を高める再設計をしたことに驚きました。マウスもそうですが、製品の生命線が何かを見抜いているのが凄いと思いました。周りの人は大変ですけども。
今の、MetaやVRなどの3D HMDが大きいのは、半導体や電池の課題もありますが、新しいレンズの理論が出ないからで、今後世界中でだれがメガネほどに薄く軽くできるか楽しみです。Google Glassだってうまくいってませんでしたから。
私たちも3D HMDはず~と開発していました。スカラに入ってからほぼ直ぐ開発が始まったので、開発の波があったにせよ、約30年間です。幾つか商品化しましたが、中途半端でなかなかヒットしませんでした。残念で、心残りです。新しいレンズ理論を構築出来ればブルーオーシャンになると思いますが。。。
このホームページでは、地方の課題解決をテーマに、私にも出来そうなことを発信しています。
夢は「自律・自動ロボット産業を、自動車産業以上にする」ことです。
今では、あらゆる生産・サービスの現場に、機械=ロボットが入っていて、機械無くして何もできなくなっていると思います。
それを更に、完全に自動化=自律化して、ロボット数を大幅に増やして、適正コストにして、1次産業や危険な現場や宇宙・海洋等何処でも使えるようにし、人の肉体的・精神的に苦痛な・苦手な労働を大幅に軽減し、男・女ともにそういう労働から解放し、人類が幸せに生きられる世界を夢見ています。
当面は、地元でロボットやプログラミングやAIや電子工作に興味を持ってくれる子供たちが増えてほしいなと思っています。
その為、習い事としての「ロボット教室/こどもプログラミング教室」を始めました。
自律・自動化に必要な、AI、電子工作などが出来る人が集まれるように、もっと環境づくりを考えたいと思っています。
なぜ多くの人でないといけないか?
ロボットが現場に導入されるためには、置き換え可能なコストに抑える必要があります。
コストを抑えるには、基本的に生産数量を増やす必要があります。
生産現場では、金型を作る、生産ラインを作る、専任者を付ける、には、最低でも10万セット~の発注が必要と言われています。高価なものでも1万セット~と。
シリコンバレーでも、台北でも、東京・秋葉原でも、深圳でも、オタクというか、エンジニアというか、こういうことが好きな人がたくさん集まっていて、会社もたくさん集まっているので、同じような要求が集まり易く、10万セット~も十分クリアできるし、自然とイノベーションの芽がでてくると感じます。
ですので地元の近くに沢山仲間を増やす必要があると考えています。
では、沢山の人が関わったとして、関わっている人が皆んなが稼げるでしょうか?
むつかしいところだと思いますが、自動車産業より大きくなれば、自動車が自動運転になり、MaaSになり、自然に自動車の概念は自動移動ロボットに置き換わると思いますので、自動車産業が丸ごとロボット産業に移行すると考えられますので、そうなれば、皆が稼げる産業になると思われます。
少子化、高齢化、人手不足、きつい仕事の後継者不足、等々課題は何であれ、自律・自動ロボット開発で解決できると思っています。
結婚・出産・子育ての課題は、普通に(週休2~3日)働けば儲かるようになれば、内面以外の経済的な障壁は取り除かれると思います。
県北、岡山、日本、で、「自律・自動ロボット」立国を目指したいです。
2022.12.29.電話取材 2023.1.16.発売
2020.8.2.掲載