子どもたちを対象にした、Scratch・マインクラフト プログラミングの初回無料体験の講師や、電子工作体験の講師をしています。
岡山県北を車で出張して活動しています。
ご興味を持たれましたら、ご連絡いただければ幸いです。
講師依頼は、ぱるネット岡山、又は、津山市生涯学習課にお願いいたします。
※講師料は無料ですが、教室・交通費はご相談、電子工作の材料費は体験者様ご負担をお願いしています。
↑
講師・ボランティア検索結果一覧 畝岡 俊隆
の紹介ページが表示されます。
↑
1.講師(人材)を探す
津山市生涯学習人材バンク登録者台帳(個人)[569KB PDFファイル]
からPDFファイルをダウンロードします。
2ページ目?の「畝岡 俊隆」をクリックすると、私の「津山市生涯学習人材バンク登録台帳」が表示されます。
世界的に有名な MIT の Scratch。
ネコちゃんを使って最初のプログラミングを体験した後、本格的なScratchゲームを動かして、少し学んでみてみたいと思います。
子どもに大人気のマインクラフト。
私のところでは、遊ぶだけではなく、マイクラの中のエージェント君をプログラミングで動かし、建築やゲームを手伝ってもらいます。
「学んでみたい!!」って思ってもらえたらうれしいです。
↓
一緒に、こんな本格的なゲームを作ってみませんか?
パックマン
テトリス
インベーダーゲーム
箱入り娘パズル
ペグソリティア
昭和のレトロ感漂うゲームが、最新のRaspberry Pi Pico で蘇る? 材料を揃えれば、ネットを見ながらでも作れそうです。
一緒に作ってみませんか。
ラズベリーパイピコ初めてとか、ブレッドボード初めての方には、一緒にお手伝いさせていただきます。
※材料費として5千円を頂戴しています。(約3個分、部品で在庫。キット化検討中。無くなったら調達します。今のところ半導体部品もLCDも入手可能です。)
竹水鉄砲合戦というのが津山城であり、その「的(まと)」である金魚すくいの紙の輪っかを「ポイ」というらしいのですが、水が当たって穴が空いたのを見つけるのが難しく、審判が一生懸命目を凝らして走らざるを得ませんでした。
そこで、水分センサーとマイコンを使って水が当たったら音と光で知らせるモノを作りました。
コロナ禍で、皆で集まっての対戦が出来ず、日の目を見ていないモノです。
このキットを作って(ほとんど完成で一部半田付け必要、完成品もあります)、100均で売っている水鉄砲っを使って、ご家族で楽しい思い出を作ってみられませんか。
※材料費として4千円を頂戴しています。(約20個在庫、在庫限りです。)
電子工作、デジタル、プログラミングのイロハのイ=「Lチカ」を体験してみましょう。
余力のある人には、基板を切ったり、半田付けしたりして、単3電池1本で色々なLED(VFが1.5V以上のLED)を点灯できるライトを作ってみましょう。
※材料費として1千円を頂戴しています。(約8個、キットで在庫。無くなったら新しくキットを考えます。)
電波が当たり前の現代ですが、見えないものなのに、あると信じている(意識していない)。見えないのに有るのは、科学的?非科学的? 空気や水も同じですね。細かくしたり、見方を変えれば見えてくるんですね。
電波を知る最初の道は、このゲルマニウムラジオです。何しろ、電池が無いのに、放送が聞こえるのですから。
JAXA(宇宙航空研究開発機構)も、ゲルマニウムラジオで電波の仕組みを学ぶことを応援しているようです。
近くに放送局が無いと聞こえない、静かな部屋でないと聞こえない、等々の困難はありますが、放送が聞こえた時の感動は忘れられませんね。
※材料費として3千円を頂戴しています。(約10個分、部品で在庫。キット化検討中。無くなったら調達します。古い部品で調達が難しくなっています。)